私は、タイミング法から人工授精、体外受精・顕微授精の不妊治療を受けました。タイミング法から人工授精へステップアップするのは、金額的にも負担が掛かるのではないかと心配事が多いかと思います。少しでも参考になればと思い、私が実際に人工授精に使ったリアルな金額をお話ししたいと思います。
・人工授精を始めようと検討している方
・人工授精の金額に不安がある方
人工授精(AIH)の平均的な金額は?
人工授精(AIH)は保険適用外診療のため、病院によって異なりますが、平均的に1〜3万円/回とされています。
私は、4回人工授精を行い、81,110円でしたので、1回あたり20,277円掛かりました。

結構高い金額ですよね!自然妊娠なら0円なのに…と思ってしまいます(泣)
人工授精(AIH)は補助金が出るの?
保険外診療部分に対して補助金が出ます。
補助金額や条件については、各市区町村で扱いが異なりますので、各市区町村のHPをご覧になってください。
2021年1月から所得制限の条件が撤廃されましたので、確認しておきたい条件としては、「治療を始める年齢」です。
私が住む愛知県豊田市の条件は以下のようになっていました。
・法律上の夫婦、事実婚の夫婦
・申請時点において、夫及び妻の両方又はいずれか一方が豊田市に住民登録のある方
・助成対象となる治療を開始した日における妻の年齢が43歳未満の方
上の条件を満たしている人に対し、自己負担額の2分の1(上限45,000円)/年の補助金を受けることが出来ます。
私の場合は、11,000円の補助金を受けることができました。
人工授精の総額として、実質70,110円掛かったことになります。

思いの外、保険外診療が少なく、受け取れる補助金の額が少なかったという印象です。
市区町村以外でも、ご自身や家族が加入している健康保険組合から補助金が出る場合もありますので、一度、確認してみてください。
タイミング法と人工授精(AIH)の費用比較
タイミング法と人工授精でいくら変わるのか、費用を比較してみました。
(B)人工授精の金額は補助金を含めた金額になっています。
(A)タイミング法 | (B)人工授精(AIH) | 差額(B-A) | |
総額 | 64,260円 | 70,110円 | 5,850円 |
1回あたりの平均金額 | 12,852円 | 17,527円 | 4,675円 |
タイミング法の費用には、初回の検査費用も含まれているので、若干高めではありますが、やはり、人工授精の方が金額が高いことが分かります。1回あたりの平均金額が約5,000円も違うとなると、回数も考えないといけないですよね。

回数を重ねるほど金銭的負担が掛かってきますので、本当に、何回やればいいのか迷いますよね…。
人工授精(AIH)で妊娠する確率は?
平均的に5%〜10%の確率で妊娠するようです。
人工授精で妊娠された方の約90%の方が5回までに妊娠されているようです。5回以上行ってもあまり、妊娠率が上がるようではないそうです。
私は、3回目の時に先生と相談し、4回目で見切りをつけて、体外受精へステップアップする予定をたてました。人工授精を4回行いましたが、残念ながら、人工授精では妊娠に至りませんでした。
人工授精(AIH)の費用まとめ
所得制限撤廃による補助金の拡充は喜ばしいことかもしれませんが、思いの外、受け取れる助成金が少なく、金銭的負担は大きいです。金銭的負担が大きいことが、プレッシャーに繋がることもあるので、通常の診療のように3割負担で収まる金額だと嬉しいですね。
コメント