赤ちゃんの3・4カ月検診に行くと、保健師さんから離乳食の説明を受け、準備を始める方は多いと思います。
離乳食の開始目安が5、6カ月からですので、約1、2カ月で準備を始めることになります。
日々の育児に追われ、なかなか準備が進まないと思いますので、可能な限り早めにリサーチすると良いと思います。
今回は、実際に、私が離乳食のために買ったブレンダーなどの調理器具や、赤ちゃん用の食器等について書きたいと思います。
この記事は、これから離乳食の準備を始めようと思っているママさん・パパさんのために、参考になればと思い書きました。
離乳食で使用した調理器具
BRUNO スティックブレンダー
離乳食作りで一番重宝したのが、「BRUNO スティックブレンダー」です。
こちらは、離乳食から幼児食まで、長く使えました。
象印(ZOJIRUSHI) ミキサー ヘルシーミックス
一度に大量のスープなどを作るときに重宝したのが、「象印マホービン ヘルシーミックス」です。
ダイソー(100均)の裏ごし器
その日分のみの少量を作る時に重宝した裏ごし器です。
各メーカーから離乳食セットが販売されていますが、私は週末に作り置きするタイプでしたので、裏ごし器を使用したのは、ほんの数回でした。そのため、100円均一の裏ごし器で十分でした。
・値段が安い
・手動なので、時間がかかる
イワキ(iwaki)耐熱ガラスボウル
鍋で茹でるの時間がない時に、電子レンジで調理することが出来るので、重宝しました。
電子レンジで温めた後、そのままブレンダーで潰せば、洗い物も少なくて済みます。
・重い
ダイソー(100均)の製氷器
だし汁やすり潰したお粥などを小分けし、冷凍庫で凍らしていました。
凍った後は、全て取り出し、ジップロックに入れて冷凍庫で保管していました。
・安い
・容器が固いので、1つずつ取り出しにくい
リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー25
だし汁やすり潰したお粥などを小分けし、冷凍庫で凍らせていました。
蓋付きなので、ジップロックへの入れ替えが必要がありません。
・容器が柔らかく一つずつ取り出しやすい
・離乳食の小分け以外に使用用途がない
リッチェルわけわけフリージングカップ
すり潰したお粥や野菜などを小分けし、冷凍庫で凍らせていました。
蓋付きなので、ジップロックへの入れ替えが必要がありません。
また、カップは電子レンジで温めることが出来るので、お皿に移し替える必要がありません。
・値段が高い
離乳食で使用した赤ちゃん用のお皿
ル・クルーゼ(LE CREUSET) ラムカン・ダムール
離乳食初期・中期に少量であげるのに丁度よい大きさのお皿です。
蓋付きなので、冷凍しておいた離乳食を入れて、容器ごと電子レンジで温めれば、ラップの使用を減らせます。
・値段が高い
10mois ディモワ mamamanma プレートセット
離乳食中期・後期に使用した雲型のお皿です。
赤ちゃんがご飯をすくいやすい設計となっています。
電子レンジ・食洗器使用可能ですので、お手入れが楽です。
おしゃれなお皿なので、出産祝いなどにもオススメです。
・値段が高い
離乳食で使用した赤ちゃん用のコップ
リッチェル アクリア いきなりストローマグセット
7カ月頃からストローの練習用に購入しました。
ストロー飲みが出来るようになった後、スムーズにセットの水筒で飲めるようになりました。
・コップでマグは、親が手で蓋の部分を押すと、お水が出てくる設計なので、スムーズにストロー飲みが出来るようになる
おでかけストローマグは、何回か子供が机の上から落としたため、プラスチック部分が割れてしまった
離乳食で使用した赤ちゃんのスプーン・フォーク
トライ 離乳食スプーンセット(ケース付)
離乳食初期に使用したスプーンです。
柔らかい素材で安心して使えます。
・食洗器の使用が可能なので、お手入れが楽
エジソンママ(EDISON mama) フォーク&スプーンmini
1歳前後から、自分でスプーン・フォークを持ちたがるようになったので購入しました。
娘は口が小さいのか、2歳になってもこちらを使用していました。
・1歳前後の子の小さなお口に程よい大きさ
・値段が高い
離乳食で使用した赤ちゃんの椅子
アップライト(UPRIGHT)チェア
このアップライトチェアという椅子ですが、なんと本体で47,850円。アップライト ベビーシート10,450円。合計で58,300円という恐ろしい金額の椅子なのです。
ですが、姿勢良く食事をして欲しいという思いから購入しました。
とても高い買い物でしたが、買ってよかったと思います。

・自分から進んで椅子に座ってくれる
【離乳食の進め方①】事前準備のまとめ
離乳食の調理はとても大変です。
ただでさえ時間が無い中で離乳食を作るので、多少のお金を払っても時短出来るアイテムを手に入れたほうがいいと思います。
特に注目すべきポイントは「手入れのし易さ」だと思います。
事前に、離乳食に必要な調理器具などを調べて、ゆとりを持って離乳食を開始できると良いですね。
コメント