無事に赤ちゃんの出産が終わったら、ホッと一息をつきたいところですよね。
でも、産まれたらすぐに赤ちゃんの色々な手続きをしなくてはなりません。
今回は赤ちゃんが生まれてすぐに申請した「児童手当」についてお話をしたいと思います。
この記事はこれから出産を控えている方、お子さんがいらっしゃる方に参考になればと思い書きました。
児童手当とは
児童手当は昭和47年に創設された制度で、①家庭等の生活の安定に寄与する②次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
0歳から中学校卒業までの児童を養育している方に支給されます。
支給対象
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
支給額
児童の年齢や所得制限によって支給される金額が異なります。
一人当たりの月額は、以下のとおりになります。
児童の年齢 | 児童手当の金額 | 特例給付の金額 |
3歳未満 | 15,000円 | 5,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) | 5,000円 |
中学生 | 10,000円 | 5,000円 |
支給時期
支給される時期は年3回となります。
支給月 | 対象月 |
6月 | 2月〜5月分 |
10月 | 6月〜9月分 |
2月 | 10月〜1月分 |
児童手当と特例給付の総支給額
児童手当は生れ月の翌月より支給されますが、支給終了時期は一律で中学生までと決まっているため、児童手当の総額が異なってきます。
児童手当と特別給付の総支給額は以下のとおりとなります。
学年で一番早い生まれの子(4/2以降生まれ)と学年で一番遅い生まれの子(4/1生まれ)では最大で12万円の差があることが分かりました。
生まれ月 | 児童手当 | 4月との差額 | 特例給付 | 4月との差額 |
4月 (4/2以降生まれ) | 209万円 | – | 95.5万円 | – |
5月 | 208万円 | 1万円 | 95.0万円 | 0.5万円 |
6月 | 207万円 | 2万円 | 94.5万円 | 1万円 |
7月 | 206万円 | 3万円 | 94.0万円 | 1.5万円 |
8月 | 205万円 | 4万円 | 93.5万円 | 2万円 |
9月 | 204万円 | 5万円 | 93.0万円 | 2.5万円 |
10月 | 203万円 | 6万円 | 92.5万円 | 3万円 |
11月 | 202万円 | 7万円 | 92.0万円 | 3.5万円 |
12月 | 201万円 | 8万円 | 91.5万円 | 4万円 |
1月 | 200万円 | 9万円 | 91.0万円 | 4.5万円 |
2月 | 199万円 | 10万円 | 90.5万円 | 5万円 |
3月 | 198万円 | 11万円 | 90.0万円 | 5.5万円 |
4月 (4/1生まれのみ) | 197万円 | 12万円 | 89.5万円 | 6万円 |
児童手当の金額についてのまとめ
同じ学年なのに児童手当の総額12万円も違うのは驚きました。
毎月の金額は少額ですが、総額でみるとかなりの金額になります。
この児童手当をどう使うのか、子供が早いうちから検討しておくといいと思います。
2021年に、児童手当が改正される可能性があるので、今後も注目していきたいと思います。
児童手当改正についての記事はこちらからご確認ください。
コメント